TOP建設中・計画中INDEX東京都中央区


八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業


八重洲二丁目中地区市街地再開発組合は、東京駅前(東京都中央区八重洲2丁目)にオフィス、店舗、劇場、サービスアパートメント、インターナショナルスクール、バスターミナルなどで構成する地上43階、地下3階、高さ約227m、延べ面積約389,290㎡の超高層ビルを新設します。 参加組合員として鹿島建設、住友不動産、都市再生機構、阪急阪神不動産、ヒューリック、三井不動産が参画。 設計・施工は鹿島建設。 2024年8月8日に着工しました。 2029年1月末に竣工する予定です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

2025年2月23日撮影。東京駅より見た建設地。2024年8月26日に起工式を開いています。



完成イメージ(北西側から)

八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

以下3枚、2024年8月26日付ニュースリリースより引用

東京都が2021年10月19日に再開発組合の設立を認可したことを受け、10月25日に組合を設立しています。 総事業費は約3,172億円を見込んでいます。(組合設立時)



用途断面図

八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

オフィスを主体とし、地下にバスターミナルを入れ、低層階に商業施設(約50店舗)や劇場およびインターナショナルスクールを配置します。 高層階にはサービスアパートメントを計画しています。 都市再生機構がバスターミナルを取得し、鹿島建設など5社が他の施設の保留床処分を行います。



位置図

八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

地下1階で、八重洲地下街、東京ミッドタウン八重洲、京橋エドグランと接続する予定です。



概要

名 称八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業
所在地東京都中央区八重洲2丁目4番、5番、6番、7番(地番)
最寄駅JR「東京」駅、東京メトロ「京橋」駅
建築主 八重洲二丁目中地区再開発組合
(参加組合員:鹿島建設株式会社、住友不動産株式会社、独立行政法人都市再生機構、阪急阪神不動産株式会社、ヒューリック株式会社、三井不動産株式会社)
設 計基本設計:株式会社日建設計/実施設計:鹿島建設株式会社
施 工鹿島建設株式会社
用 途事務所、店舗、劇場、サービスアパートメント、インターナショナルスクール、バスターミナル、駐車場
施工区域約2.2ha
敷地面積19,562.71㎡
建築面積15,443.58㎡
延床面積388,561.85㎡(ニュースリリース:約389,290㎡)
構 造鉄骨造、一部 鉄骨鉄筋コンクリート造
基礎工法杭基礎
階 数地上43階、地下3階、塔屋3階
高 さ223.42m(ニュースリリース:約227m)
着 工2024年8月8日(解体工事着手:2023年4月26日/起工式:2024年8月26日)
竣 工2029年1月31日予定
備 考 ◆再開発コンサルタント:日建設計
◆東京都HPは→こちら
◆2024年8月26日付ニュースリリース(着工)は→こちら

最終更新日:2025年3月8日



地図

八重洲地下街、東京ミッドタウン八重洲、京橋エドグランを介してJR「東京駅」や東京メトロ銀座線「京橋駅」と接続する計画です。



2025年2月23日撮影

八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

[地理院地図(国土地理院)をもとに作成]

①の地点は東京駅八重洲口の「GRANROOF GARDEN(グランルーフ ガーデン)」です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

「グランルーフ ガーデン」の様子です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

「グランルーフ ガーデン」より見た建設地です。2024年8月8日に着工しています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

周囲の様子です。中央奥は「京橋エドグラン」(地上32階、高さ170.37m)です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

②の地点に移動しました。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

②の地点より見た「東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー」(地上45階、高さ238.2m)。2023年3月10日にグランドオープンしています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その右手。その南側が建設地です。再開発事業のため37棟が解体されています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

現地の作業予定によると、地下躯体解体工事、仮設工事、杭工事、山留工事、掘削工事、仮設井戸工事などを進めています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その右手。建設地西側。外堀通り。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

西側より見た建設地。ここに地上43階、地下3階、高さ約227m、延べ面積約389,290㎡の超高層ビルが出現します。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

③の地点に移動しました。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

③の地点より見た建設地。新ビルは地下2階~地下1階にバスターミナル、地下1階~地上3階に商業施設、3階~4階にインターナショナルスクール、3階~6階に劇場、3階~9階に中層オフィス、10階にオフィススカイロビー、11階~38階に高層オフィス、40階にサービスアパートメントロビー、40階~43階にサービスアパートメントを配置します。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

周囲の様子です。左は「東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー」、右は「京橋エドグラン」です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その左手。建設地西側。外堀通り。東京駅方面。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

右手。建設地南側。鍛冶橋通り方面。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その右手。こちら「八重洲二丁目南地区」では、住友不動産が地上39階、地下3階、高さ約230m、延べ面積約135,200㎡の超高層ビルを計画しています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

南側より見た本題の建設地です。新ビル11階~38階に設けるオフィスは、都内最大規模の1フロア約6,300㎡(1,900坪)超のフロアプレートで、4方向いずれも貸室を設けることが可能とする計画です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

④の地点に移動しました。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

④の地点より見た建設地。新ビルの地下には「バスターミナル東京八重洲」の第三期(7バース)が設置されます。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

周囲の様子です。「バスターミナル東京八重洲」の第一期(6バース)は「東京ミッドタウン八重洲」に設置されました。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その左手。建設地南側。鍛冶橋通り。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

右手。建設地東側。柳通り方面。中央右奥では「TOFROM YAESU TOWER(トフロム ヤエス タワー)」(地上51階、高さ249.72m)が建設中です。 「バスターミナル東京八重洲」の第二期(7バース)は同ビルに設置されます。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

「地下通路イメージパース」です。地下で3つのバスターミナル(合計20バース)が接続することになります。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

柳通りの様子。新ビルの地下1階~地上3階に設ける商業施設には約50店舗が開業予定です。 「東京ミッドタウン八重洲」とは地下1階のほか地上2階で接続する計画で、両施設を合わせて100店舗を超える商業空間が出現することになります。 また、「八重洲ブックセンター」が新店舗を出店することも発表されています。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その右手。「京橋エドグラン」です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

東側より見た建設地。 新ビル3階~6階には本格的な演劇を楽しむことができる劇場がオープンします。 また、3階~4階には体育館・プール・屋外運動場を含むインターナショナルスクールが開校する予定です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

⑤の地点に移動しました。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

⑤の地点より見た建設地。 新ビル40階~43階には1泊~中長期滞在まで幅広いニーズに対応するサービスアパートメントを計画。 客室に加え、レストラン、フィットネスセンター、ビジネスサポート施設を備える予定です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その左手。建設地東側。柳通り。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

右手。建設地北側。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

その右手。「東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー」です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業

現地の完成イメージです。「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」の施設建築物は、2029年1月末に竣工する予定です。




八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業の建築計画のお知らせ

「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」の建築計画のお知らせ。 なお、2024年8月26日付ニュースリリ-スでは、高さ約227m、延べ面積約389,290㎡でした。 写真クリックで拡大画像を表示。


《過去の写真はこちら》




ページの先頭へ戻る