TOP建設中・計画中INDEX東京都港区


虎ノ門アルセアタワー


虎ノ門アルセアタワーは、独立行政法人都市再生機構(以下「UR都市機構」)が代表施工者となり、東京都港区虎ノ門2丁目に新設した地上38階、地下2階、高さ179.925m(最高184.925m)、延べ面積約180,600㎡の超高層ビルです。 設計・施工は大成建設。 2025年2月14日に竣工しました。




虎ノ門アルセアタワー

2025年4月27日撮影。 本事業は、代表施行者のUR都市機構が共同施行者の国家公務員共済組合連合会(KKR)と、施行分担しながら一体的に事業を推進しています。 また、公募により選定した特定業務代行者の参画を経て、民間事業者の創意工夫と活力を導入しています。



施設構成図

虎ノ門二丁目地区(再)特定業務代行施設建築物建設工事

1階にマルシェ・店舗、2階にオフィスロビー・店舗・アルセアサロン、3階にビジネスセンター、4~5階に機械室、6~15階に賃貸対象外のオフィスフロア、16~37階に賃貸オフィスフロアを配置。 22階にはスカイロビー・スカイラウンジを設けています。



概要

名 称虎ノ門アルセアタワー
計画名虎ノ門二丁目地区(再)特定業務代行施設建築物建設工事
事業名虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業(業務棟)
所在地東京都港区虎ノ門2丁目105番(地番)
東京都港区虎ノ門2丁目2(住居表示)
最寄駅東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」、東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅
建築主(建築物全般) 独立行政法人 都市再生機構 東日本賃貸住宅本部
(地域冷暖房施設) 株式会社 虎ノ門エネルギーサービス
基本設計・総合監理・デザインディレクション日本設計・三菱地所設計共同企業体
実施設計大成建設株式会社 一級建築士事務所
施 工大成建設株式会社
用 途事務所、店舗、駐車場
敷地面積22,539.74㎡ ※完成時ニュースリリース:約22,500㎡
建築面積7,898.09㎡(全体15,641.30㎡)
延床面積180,582.82㎡(266,115.75㎡)※完成時ニュースリリース:約180,600㎡
構 造鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎工法直接基礎、杭基礎
階 数地上38階、地下2階
高 さ179.925m(最高184.925m)※完成時ニュースリリース:約180m
着 工2020年9月
竣 工2025年2月14日
備 考 ◆特定業務代行者
・実施設計・施工
大成建設株式会社
・保留床取得
日鉄興和不動産株式会社、第一生命保険株式会社、九州旅客鉄道株式会社、大成建設株式会社、T2特定目的会社(関電不動産開発株式会社、東京ガス不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社が出資するSPC)

◆2024年5月8日付ニュースリリース(ワーカーサポート施設の概要決定)は→こちら
◆2025年2月13日付ニュースリリース(竣工)は→こちら

最終更新日:2025年5月13日



地図

建設地まで東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」及び東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩3分、東京メトロ南北線「溜池山王駅」より徒歩5分ほどです。 2025年2月に「虎ノ門ヒルズステーションタワー」との接続デッキが開通しました。 「赤坂インターシティAIR」との接続デッキは2029年度に完成する予定です。



開発の概要

虎ノ門アルセアタワー

2015~2018年度 旧国立印刷局解体→新虎の門病院建設




虎ノ門アルセアタワー

2019~2020年度 旧虎の門病院解体




虎ノ門アルセアタワー

2020~2024年度 虎ノ門アルセアタワー建設




虎ノ門アルセアタワー

2025~2029年度 共同通信会館解体→基盤施設整備




虎ノ門アルセアタワー

2030年度 事業完了(広場整備&アメリカ大使館前交差点改良)



2025年4月27・29日撮影

虎ノ門アルセアタワー

[地理院地図(国土地理院)をもとに作成]

虎ノ門ヒルズ駅から「虎ノ門ヒルズステーションタワー」~「虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス」を経て、雨に濡れずに①の地点に到着できます。




虎ノ門アルセアタワー

①の地点(連絡デッキ)より見ています。中央が「虎の門病院」、その右が「虎ノ門アルセアタワー」です。




虎ノ門アルセアタワー

「虎ノ門アルセアタワー」に到着しました。 UR都市機構と国家公務員共済組合連合会(KKR)が中心となり虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館などを一体的に再開発しました。 地権者は一般社団法人共同通信社、株式会社共同通信会館、独立行政法人国立印刷局、財務省です。 「虎ノ門アルセアタワー」は隣接地に移転開業した「虎の門病院」の跡地に誕生しています。




虎ノ門アルセアタワー

ここが2階のエントランスになります。




虎ノ門アルセアタワー

その左手。通路はさらに続いています。2029年度には「赤坂インターシティAIR」と結ばれる予定です。




虎ノ門アルセアタワー

その左手。「虎の門病院」です。




虎ノ門アルセアタワー

案内板がありました。2階に「独立行政法人国立印刷局 官報閲覧・原稿受付窓口」が入居しています。写真クリックで拡大画像を表示。




虎ノ門アルセアタワー

公開空地の案内です。写真クリックで拡大画像を表示。




虎ノ門アルセアタワー

①付近より見た連絡通路の様子です。




虎ノ門アルセアタワー

その位置より見た「虎の門病院」と「虎ノ門アルセアタワー」。




虎ノ門アルセアタワー

②の地点に移動しました。




虎ノ門アルセアタワー

②の地点より見た「虎ノ門アルセアタワー」。地上38階、地下2階、高さ179.925m(最高184.925m)、延べ面積約180,600㎡です。




虎ノ門アルセアタワー

その右手。連絡通路と「虎の門病院」の様子。




虎ノ門アルセアタワー

南東側より見た「虎ノ門アルセアタワー」。地震に備えて制振構造を採用しています。




虎ノ門アルセアタワー

③の地点に移動しました。




虎ノ門アルセアタワー

③の地点より見た「虎ノ門アルセアタワー」。1~2階に商業エリア、1~3階にビジネスセンター、4~5階に機械室、6~37階にオフィスを配置しています。




虎ノ門アルセアタワー

その下方の様子。デッキ、屋上緑化、壁面緑化も含めると本事業地区全体で約7,500㎡の緑化面積を確保しているそうです。




虎ノ門アルセアタワー

その左手。




虎ノ門アルセアタワー

右手の様子です。




虎ノ門アルセアタワー

北東側より。 1~2階の商業エリアには、11店舗からなる飲食ゾーンのほか、カフェやオールディダイニング、コンビニなどを誘致する計画です。 コンビニが2025年5月オープン予定のほか、今後順次開業予定です




虎ノ門アルセアタワー

北側より。 業務支援施設として、1階にバイクステーション(予約制)、2階にバイリンガル対応のコンシェルジュ、3階にシェアオフィス、カンファレンス、フィットネスを設けています。




虎ノ門アルセアタワー

その下方の様子。




虎ノ門アルセアタワー

④の地点に移動しました。




虎ノ門アルセアタワー

④の地点より見ています。「虎ノ門アルセアタワー」を見ながら「環状2号線」を南東方面に進みます。




虎ノ門アルセアタワー

3階のカンファレンス「虎ノ門アルセアタワーコンファレンス」には、8~84名程度まで利用可能な大小6室の会議室に加え、配信イベントや貸切パーティーにも対応するSTUDIO&LOUNGを設置しています。 このほか3階には会員制シェアオフィス「WAW 虎ノ門アルセアタワー」やフィットネスが入ります。




虎ノ門アルセアタワー

2階にオフィスロビー、6~15階に賃貸対象外のオフィスフロア、16~37階に賃貸オフィスフロアを配置。 国立印刷局の本局が2025年2月25日に共同通信会館から移転入居しています。




虎ノ門アルセアタワー

左奥は「虎ノ門ヒルズステーションタワー」(地上49階、高さ264.00m(最高265.75m))、右は「住友不動産虎ノ門タワー」(地上35階、高さ169.7m)です。




虎ノ門アルセアタワー

16~37階の所有者は、16~20階が株式会社共同通信会館、21階が一般社団法人共同通信社、22~37階が日鉄興和不動産、第一生命保険、九州旅客鉄道、大成建設、T2特定目的会社(関電不動産開発、東京ガス不動産、日鉄興和不動産が出資するSPC)です。




虎ノ門アルセアタワー

オフィスフロアの基準階面積は約3,500㎡(約1,050坪)です。天井高は2.9m(16階・22階・30階は3.0m)を確保しています。




虎ノ門アルセアタワー

シャトルエレベーターの乗り換え階となる22階のスカイロビーには、テナント専用となる「スカイラウンジ」を設けています。




虎ノ門アルセアタワー

22階の「スカイラウンジ」には、一人でも利用しやすいカウンター席からランチ・打合せなどグループ利用も可能なシート席まで、約160席を用意しています。


《過去の写真はこちら》




ページの先頭へ戻る